ハッカソン1日目
いよいよ明日がFUNHACKS本番ですよ!
むっちゃドキドキしてきた…。
参加者の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?
— Isaac (@_leo_isaac) January 14, 2017
I wanna be a cat🐾
いよいよ明日がFUNHACKS本番ですよ!
むっちゃドキドキしてきた…。
参加者の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?
— Isaac (@_leo_isaac) January 14, 2017
実家のPCが動かなくなって数ヶ月経ったらしく、親が新しいPCが欲しいと言うので、購入から動作検証まで手伝うことになりました。どうせ3, 4年おきに買い換えるなら自作PCにしようということで、購入場所はツクモです。
札幌のツクモで実家PC用のパーツを買うなどした(総額13万)
— Isaac (@_leo_isaac) January 3, 2017
Dockerへの依存が始まった大学の友人と日々を過ごしています、Isaacです。
Dockerは非常に便利な代物ですが、ふとdocker images
してみてDockerのイメージ達が結構大きくなってきていることに、上述した彼も気付く頃だと思います。そのほとんどはOSが占めていることもしばしば…
じゃあ超軽量のOSを使おう!ということで、今回はIsaacお気に入りのArchLinuxよりも軽い、AlpineLinuxをDockerのイメージに使っていく方法を記します。
明けましておめでとうございます!Isaacです!今年もどうぞよろしくお願いします!
さて、2017年を迎えるにあたって大晦日にiPhoneの中身を整理していたのですが、この際Amazon Driveを使うことにしました。
https://www.amazon.co.jp/clouddrive/home
Prime会員なので写真なら無制限にバックアップできるのに、今まで何で使ってこなかったんでしょうね。
ってここにきてAmazon Studentの招待プログラムが終了したことを知りました。ここにリンク貼ろうと思ってたのに…(>_<)
で、本題なのですが、Amazon Driveにバックアップが完了したので、iPhoneから今まで撮った写真を全て消そうと、ググった情報を下にMacにプリインストールされている「イメージキャプチャ」を開いたところ…